ねこになりたい

読書と備忘録

コンフォートゾーンという言葉から考えたこと

コンフォートゾーン(Comfort Zone)

文字通り「居心地のいい場所」のことです。

一見良いように聞こえますが、人の成長という視点から見るとあまり良い状態ではないそうです。

 

私もコンフォートゾーンに長く身を置いています。

事務職として勤続10年にもなると、ほとんどのことは分かります。

社内でも、生き字引的な扱いになりますよね。

自分の今のスキルで事足りているので、特に不便もしない。

仕事は楽だし簡単、そんなに苦労しなくても毎月給料もらえるし。

 

その一方で、

毎日同じで飽きる。

キャリアはつめない。

周りのレベルが低いと感じる。

当たり前にやっていることを賞賛されて、逆にこの会社大丈夫?と心配。

 

これでいいのかな?

これから更に歳を重ねて転職したいと思ったときに何も残らないんじゃ…という不安が常にありました。

 

コンフォートゾーンは成長しにくい場所です。

だって楽なんです。楽なほうがいいですよね。分かります。

しかし、ここから抜け出す勇気が必要だと思います。

キャリアをつみたい、成長したい、かっこよく歳を重ねたい…。

この“変わりたい”という気持ちは大切だなと思います。

 

そこから一歩踏み出したところをラーニングゾーンと呼びます。

未知の世界、今までのスキルが通用しないところ。

つまり、一番成長できる場所です。

 

ラーニングゾーンの更に一歩外側。

これはパニックゾーンと呼びます。

スキルはもちろん通用しない。

下手すると何が起こっているかすら分からないかもしれません。

自分のコントロールの外側すぎてストレスがかかります。

これでは成長どころではありませんよね。

 

コンフォートゾーンから抜け出すために、自分の将来を想像してみてはいかがでしょうか。

5年後、10年後どうなっていますか?

また同じことで悩んでいませんか?

ただ勤続年数が長いだけの人になっていませんか?

かっこよく歳を重ねていますか?

 

「こうなりたい!」

が難しければ

「こうだけは絶対になりたくない!」

という考え方でも良いと思います。

私はどちらかというと後者が強いかもしれません。

 

私はラーニングゾーンに身を置くために、あえて"退職"という力業に出ました。

次が決まっていないのに退職というのはあまりオススメできませんが、そうでもしないとぬくぬく居心地の良い場所に居続けてしまいそうなので、ずいぶん思い切りました。

 

もちろん、退職・転職がすべてではありません。

副業でも良いですし、今の職場でレベルアップしていくこともできます。

何より、“変わりたい”という気持ちを大切にすることと、自分の身を置く場所の見極めが大切だと思います。

一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。

星読みしてもらいました。

「月星座」を初めて知りました。

一般的に「星座」と言われているものは、正確には「太陽星座」と呼ばれます。

「太陽星座」は、生まれた時に「太陽」が位置していた星座のことだそうです。

そして太陽星座が表すのは、その人が「外」に向かって発揮するもの。

「月星座」は、生まれた時に「月」が位置していた星座のことだそうです。

太陽星座とは反対に、その人が「内側」に本来持って生まれたもの。

 

f:id:tmyooo:20211030115115p:plain

ホロスコープ

私のホロスコープです↑

だいぶ偏って見えますね。

月だけ獅子座にポツンと…。

 

占い師さんに言われた第一声「女王様だね」

月星座"獅子座"は女王様タイプ。

行動力・情熱・カリスマ性が本来ある。

「事務職?事務職って感じじゃないよ。もっと他にやりたいことあるんじゃない?」

そうかもー…。

 

太陽星座"魚座"「人との繋がりを大事にするタイプ」

火星星座"山羊座"「計画性があるタイプ」

 

獅子座の「行動力」が魚座山羊座の「人との繋がり」「計画性」で消されてしまっている、周囲のしがらみでつぶされるかもしれない。

おっしゃる通り…そういうところあります。

 

副業(複業)も全然あり。

「家族」「親子」に関わる仕事が向いてるかもね。

少し飛ぶけど「不動産関係」もあり。

なぜか、家族、親子関係、虐待、発達障害、新しい家族の形、すごく関心があります。自分でも不思議。そういうことなのかなー…。

 

「転職大賛成だよ。」

辞めることって大変だしエネルギーのいること。

始めるより辞めるほうが大変。

今こそ「行動力」を高められると良いね。

 

"獅子座"は火の星座。

「火」にまつわる行動を取ることで高められる。

・キャンドルを焚く(あまり香りの強くないもの)、自分のリラックス時間にするのが一番良い。

・赤いもの、辛いものを食べること

 

元々一番好きな色は赤。そういうのも関係あるのでしょうか。

とりあえず、この二つ早速やりました!当日のランチは豆腐チゲ!

 

最後にサービスでカードリーディング1枚引かせてくださいました。

植物と宝石のカード。

お姉さんがカードを箱から取り出したときになぜか1枚だけ上向きに。

切りなおして並べた中からコレ!と引いたら、、、

なんとさっきの1枚が!びっくり!

「そうだと思った」

とお姉さん。

カードは"ペリドット"

ペリドットは獅子座の守護石。

ネガティブを寄せ付けない。

新しいことを始めるのにぴったりだよ!と。

 

なんだか綺麗すぎるくらい綺麗に終わってすっきりでした。

転職が本当に良い選択なのか、という漠然とした不安。

誰かに背中を押してもらいたかったんですよね。

とってもホッとしました。

 

星読み、カードリーディングっておもしろいな。

結局、そこから何を読み取ってどう背中を押すかっていうところなのかも。

当たってるとかどうこうではなく、占い師さんたちの考える力と話術は見習いたいなと思いました。

 

パン屋ではおにぎりを売れ 柿内尚文

なぜパン屋でおにぎりなの?

→”新しい価値を生み出せる”から。

モスバーガーのでヒットを生み出したライスバーガー。

・パン屋さんにお米の商品があったら、朝ごはん・昼ごはんが定番のパン屋さんに夜ご飯という選択肢が生まれる。

・パン屋さんが本気で作ったおにぎり、なんてすごい魅力的!

これは、考える技術のうち「ずらす法」を使った考え方による価値の見出し方。

考える技術で“新しい価値”を生み出すことができる。

 

考えるってなんだろう?

本書では「考える」=「広げる」+「深める」こと、と定義している。

そして、

「広げる」=可能性を考えていくこと

「深める」=本質的に価値を考えていくこと

私たちがよくやりがちなのが「思う」こと。

これ、正直何も考えてないですよね。不安だな、心配だな、どうなるんだろう…。これは全然考えてない。ただただ「思う」だけです。私がよくやるやつ。

「考える」≠「思う」「知っている」「調べる」「まとめる」

そしてよくあるのが「調べる」「まとめる」が目的になっている場合。

調べて、まとめることが得意だったり好きだったりする方多いと思います。私もそのうちの一人です。そして綺麗にまとめられたり、それこそ綺麗にパワーポイントが作れたら満足してしまいます。

「調べる」「まとめる」というインプットはあくまでも「考える」ための準備です。

手段が目的に代わってしまうことは危険ですね。

 

さらに「考える」=「論理的に考える」+「非論理的に考える」

論理的思考が不得意な分野があります。例えば、新しい商品を生み出したいとき。

論理的思考はあくまで「過去」のデータの上に成り立つもの。しかし、「考える」は「未来」にベクトルが向いていること。そのときに必要なのが「非論理的思考」。

本書ではガリガリ君の「コーンポタージュ味」の例が紹介されています。「ナポリタン味」なんかもありましたね。確かに過去の売り上げデータからこれらの商品は生まれなかっただろうなと思います。

 

考える技術

まず「ゴール(=目的)」を設定する。

仕事の打ち合わせや会議で感情的に「否定された」「文句を言われた」となってしまうこと。弊社でもありがちです。これは「ゴールの設定」を忘れて感情だけで話している場合がほとんどだと言います。たしかにそうかも…。目的を共有できていないから、「目的」が軸ではなく「自分の考え」が軸になってしまう。それを否定されると「自分を否定された」と感じてしまうのかもしれません。

 

インプットして現状を整理する。

「考える」は無理やりひねり出すのではなく、現状の整理から始める。

①課題を決める

②必要な情報をインプットする

③インプットした情報を整理する

現状の整理・課題の抽出はつくづく大事だなと思います。

モヤモヤしている時なんか、考える風の「思う」ばかりで何の解決にもならないこと、よくありますよね。

モヤモヤ・ウジウジしていないで、じゃあ自分はどうしたいか?が大切ですよね。

時間がもったいない!

 

いよいよ、考える!

「考える」=「広げる」+「深める」

「広げる」技術

①かけ合わせ法

②数珠つなぎ法

③ずらす法

④脱2択法

⑤まとめる法

⑥あったらいいな法

「深める」技術

①360度分解法

②ポジティブ価値化

③自分ゴト、あなたゴト、社会ゴト

④すごろく法

⑤正体探し

⑥キャッチコピー法

※ここが本書の一番大事なところなので、気になる方はぜひ手に取ってもらいたいです。

 


 

 

頭の中をクリアにする「思考ノート」

私が一番実践したいなと思ったのがこれです。

「思考ノート」

ノートに書くことで「俯瞰化・見える化できる・整理できる」「書いたことを蓄積できる」というメリットがあります。

 

転職活動の際に、面接で聞かれそうなこと、小論文の構成、転職先の情報など、なんとなくノートに書いていました。

Wordで入力するのは漢字も調べなくていいし簡単なのですが、ノートにまとめたほうが、注釈がつけやすかったり、綺麗にまとまりすぎなくていいかも、と思っています。

 

ほぼ日手帳」も気になったのですが、結局100均のA4のノートを使っています。

まずはやってみて、そこから色々変えていこうかな。

結局「メモの魔力」も頭良すぎて実践できずじまいだったので。

 

あと、見返せるのが面白いですね。

「思って終わり」「考えて終わり」にならない。「思考の蓄積」が魅力です。

1年後、5年後、10年後に見返すのを楽しみにコツコツやってみましょう。

最近ハマった漫画①

来世は他人がいい 小西明日翔

ヤクザの孫娘×ヤクザの孫息子。

登場人物全員ぶっ飛んでておもしろい。かっこいい。

絵がとても好み。身体の描き方がかっこいい。

ピクシブも見ました。そしてまた単行本を読むという無限ループ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

来世は他人がいい(5) (アフタヌーンKC) [ 小西 明日翔 ]
価格:726円(税込、送料無料) (2021/9/5時点)


 

 

東京卍リベンジャーズ 和久井健

話題なので読んでみた。

何度も何度もタイムリープ。失敗してもリベンジ。

でも私だったら心が死ぬ。

面白くてかっこいいけど、途中辛くなった。

ただの不良漫画じゃないです。

サスペンス?要素あり。

ドサケンと場地さんが好きです。

敵キャラもみんな魅力的です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

東京卍リベンジャーズ(23) (講談社コミックス) [ 和久井 健 ]
価格:528円(税込、送料無料) (2021/9/5時点)


 

 

ザ・ファブル 南勝久

これが一番ハマった。

殺し屋が日常に溶け込む。

基本無表情なのに、ちょっと困った顔するあたりに人間味を感じた。

ミサキちゃんも素晴らしいヒロイン。

このままオクトパスで働いて"普通"の生活ができるといいのにな、なんて感情移入してしまった。

鈴木とヒナ、ユーカリとアザミ、魅力的なキャラ。

実写は岡田君なんですね。アマプラで見てみます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ザ・ファブル(22) (ヤンマガKCスペシャル) [ 南 勝久 ]
価格:792円(税込、送料無料) (2021/9/5時点)


 

病院で症状を上手く伝えられない方へ

病院を受診して、いざ診察というときに、上手く症状を伝えられなかった経験はないですか?

また、聞きたいことが聞けなかった、言い忘れてしまった、なんてことはないでしょうか?

 

最適な治療を受けるために、受診メモを作ろう。

 

そこでおすすめしたいのが「受診メモ」を作ること。私のおすすめは「おくすり手帳」にメモをすることです。受診後、処方箋が出たら調剤薬局でも症状を聞かれます。「病院で言ったのにまた同じこと聞かれるの」と思う方もいますよね。でも、薬の専門家である薬剤師のチェックが入ることで、安全に薬を服用できます。その際にもこのメモは活用できます!


さらに、「おくすり手帳」に「受診メモ」を取ることで、自身のアレルギー・副作用情報、病歴、服用中の薬、そして現在の症状(受診メモ)を1冊でまとめて管理することができます。

これが一番のメリットではないでしょうか?

 

受診メモの例

<症状>

いつから、どこに、どのような症状があったか

診察までの変化(良くなった、変わらない、悪化した)

どのようなとき一番辛いか

薬を服用したか

別の医療機関にかかったか(かかった場合は何と言われたか)

<病歴>

現在治療している病気、過去の入院・手術・通院歴
<気になっていること>
<医師に聞きたいこと>

そして診察が終わったら、
<医師に言われたこと>

をメモしておこう。

 

さらに、薬局でも薬剤師の説明をメモしておきましょう。

抗生剤は飲み切って、とか、塗り薬や目薬の順番なんかも教わりますよね。

 

記憶は曖昧になりがちです。病院は混みあっていて診察時間も短い…。そこで、メモを活用し、短い時間でも医師に必要な情報を伝え、無駄なく治療を受けることが賢い選択であると考えます。

医師任せではなく、主体的に受診・治療をおこなうことが大切です。

適切な診察・治療を受けるためにも、分かりやすく必要な情報を医師に伝えるのは患者の役目ではないでしょうか。受診メモを活用して、医療資源を上手に使っていきましょう。

 

無印良品さんのホスピタリティ

 

このエピソードを読んで思ったこと。

 

無印良品の店員さんの配慮は誰にでもできることではない

会計の仕事がただの作業になっていない。お客様ひとりひとりの状況に合った仕事をしていること。「買ってすぐに娘にあげようと」という点。もしかしたら、ビスケットを選んでいる時の会話が聞こえていたのかも。店員さんの日頃からの周囲への気配りがあってこそ。物事を点で見ないでお客様のストーリーを汲んでいるところが素晴らしいと思う。

 

それに素直に感動・感謝できるツイ主さんも素晴らしいこと

この配慮を“客なんだから当たり前”ととらえない。感謝の気持ちを持つこと。

 

ホスピタリティが発揮できる環境

この店員さんのような接客・接遇は職場の「自由度」が高くなければできないと考える。あれダメこれダメ、勝手なことをするな、などと言われ、委縮してしまう職場環境では、お客様のニーズに気がついても咄嗟に手が出せないこともある。

 

あえて言葉にして伝えることの大切さ

「テープを長めにしておりますので、お出かけ中に食べた際はこちらでお止めください」と声をかけて渡している。+αのサービスは、お客様が気がつかずに、特別なことだと認識しなければ、その行動に価値が生まれない。

 

暗黙知(経験知)をいかに伝達するか

この店員さんの行動は所謂「暗黙知」から可能になるものである。言葉で言われたからといって、誰でもできるものではない。暗黙知をいかに伝達するかは、多くの企業で課題となっている。

優秀な社員のもつ知識や経験(暗黙知)をSECI(セキ)モデルというプロセスを用いてナレッジ共有(形式知化)する、ナレッジマネジメントという考え方が最近主流となっているそう。

 

暗黙知(経験知):「暗黙知」とは、「言葉で説明できない知識」である。暗黙知と対比されるのは、「形式知」であり、これは言葉で説明できる知識である。暗黙知(経験知)は、体験の良質な部分がいわば結晶化したものであり、形式知を経由しないで、それ自身で答えを出すことができる、独立した「知」の様式である。

 

ホスピタリティ:狭義の定義では、人が人に対して行なういわゆる「もてなし」の行動や考え方について触れていて、これは接客・接遇の場面でも使われるホスピタリティのことである。両者の間に「相互満足」があってこそ成立する。

広義の定義では、ホスピタリティが主人と客人の二者間の話にとどまらないことを言っている。社会全体に対して、その構成員である人々が、ホスピタリティの精神を発揮することで、相互に満足感を得たり、助け合ったり、共に何かを創りあげることができ、それによって社会が豊かになっていくという大きな意味でもホスピタリティは重要である。

北野唯我 このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

「このまま今の会社にいていいのか?」と思う人は多いだろう。私もそのうちの一人である。転職を考えた際に、周囲の先輩に話を聞くと、「30歳になると考えるよね」「タイミングだよね」と、新卒から同じ会社で長く勤めた人の中でも一度立ち止まって考えたという人が多い。この本はそんな人の迷いや焦りを受け止め、背中を押してくれるものである。

「いつでも転職できる」人だけが自由になれる
転職しようと思えばできる人がたくさんいる組織と、転職したくてもできない人間、それどころか今の会社にしがみついて足を引っ張るような人間だらけの会社、どちらの会社が強いか。いつでも転職できるような人間が、それでも転職しない会社、それこそが最強である。
私が転職を考えた理由のひとつに「どこを見て仕事をしているか」という視点がある。今の会社は私自身も含め、まさに“社内・上司を見て仕事をしている”状況にある。これでは人は育たないし、将来性も見いだせない。では、いつでも転職できる人はどこを見て仕事をしているか。それは“マーケット(市場)”である。“マーケットを見て働く人間”は自身のマーケットバリュー(市場価値)を高めているため、いつでも転職できるという強いカードを持っている。

 

To do型の人間とbeing型の人間
To do(コト)型…何をするか、で物事を考える。明確な夢や目標を持っている。
Being(状態)型…どんな人間でありたいか、どんな状態でありたいかを重視する。
多くの人がbeing型であり、私もそうであると思う。being型の人間にとって重要なのは、自分の状態と環境の状態である。
自分の状態とは、仕事を楽しむためにある程度のマーケットバリューがあり、求められるパフォーマンスとマーケットバリューが釣り合っていること。
環境の状態とは、“緊張と緩和のバランス”が適切であること。強い緊張が社内からもたらされたものなのか、社外からもたらされたものなのかがポイントである。社内からもたらされる緊張は上司からの圧力などの悪い緊張であることが多い。逆に社外からもたらされる緊張は、競合とのコンペやクライアントへのプレゼンなどタフな交渉が必要な『社外』に目が向いている、いい緊張であることが多い。上司を見て働くか、マーケットを見て働くかがここでもポイントとなっている。

 

転職の面接で聞くべき「活躍の可能性」
面接で聞くべきことが3つ挙げられていたが、そのうちの一つ、「中途で入って活躍できる環境かどうか」を重視することを忘れてはならない、と思った。転職活動を続けているうちに、「転職すること」が目的になってしまい、転職後の環境を見落としてしまう可能性がある。私自身、新卒での就職活動の時、就職活動自体を早く終わらせたくて、就職というものを深く考えず、何をしたいかも考えず、企業研究もせず、適当に就活をして適当に受かったところに入社したという経験がある。思えば高校受験・大学受験も「入れるところに入る」というスタンスだったため、その流れで就活もしていたのだが、今では非常に後悔している。転職はあくまでも手段であり目的ではない。転職後をしっかり見据えた就職活動をしていきたい。その為にも“マーケットバリューを高める”ことが大切である。

 

自分に「ラベル」を貼る
好きなものを見つけるのは難しい。得意なことを好きなことに近づける方法として、他の人から上手だと言われるが「自分ではピンとこないもの」から探す、普段する仕事の中で「まったくストレスを感じないこと」から探す方法がある。
確かに、普段仕事をしている中で、「なんでこんなことで褒めてもらえるんだろう」と恐縮することがある。これこそが私の強みであり「ラベル」になるのかもしれない。そしてこの「ラベル」がより強くなるところに身を置くことが良い転職になるのだろう。

 

終身雇用の時代は終わり、「個」の時代と言われている現代で、転職を考えるのは自然の流れなのかもしれない。私の場合、今の会社の将来性に不安を感じ、転職を決断した。このままこの会社にしがみつき、5年10年経ち会社が傾いた時に、自分自身に動く体力がないという焦りもあった。
「いつでも転職できる」という強いカードを持つ。例え転職しなくとも、「個」としてスキルを身につけ、マーケットバリューを高めることで、職場環境もよくなると思う。ラブホの上野さんのブログで、「転職したくないなら、転職の準備をしよう」というお話がある。私の大好きな記事である。こちらもぜひ読んでほしい。

 

ueno.link

今から10年20年経った時に、「あの時動いていれば…」と後悔しない転職をしたい。
転職を考えている皆さん、転職したくないと思っている皆さんも、一緒に頑張りましょう。