ねこになりたい

読書と備忘録

仕事しながら公務員試験勉強(作文試験)

私が受験したのは地方初級です。

9月の一次試験が終わり、一段落したところで作文試験の練習を始めました。

 

まとまった時間がとれないと、作文を作るのは難しいなと思いました。一般教養のように隙間時間にできることでもありません。平日は何もせずに、土日に集中的に練習しました。

作文と小論文って違うの?

そもそも、作文って何?という疑問から始まりました。

同じ疑問を持っている方も多いようで様々な解答がありました。

私なりにまとめると、

作文:主観的文章(自身の体験や感想)

小論文:客観的文章(論拠を挙げて説得する)

だと考えました。

私が受けた自治体は募集要項に「作文試験」とはっきり書いていましたが、実際に受けてみたら小論文でした。そんなこともあるようです…。

 

「型」を知る

よく言われるのが「序論・本論・結論」という型です。

序論って何?どこまで何を書けばいいの?

本論ってどれくらい展開させるといいの?

そこで、作文を練習する上で、私が参考にしたのはこちらの動画です。

www.youtube.com

ゆうシ先生本当に分かりやすい!

ゆうシ先生の「4ブロック法」がポイントです。

これに慣れるとスラスラ書けちゃいます。

詳細はぜひ動画をご覧ください。

 

自分が書ける題材を3~4個持っておく

公務員試験の作文過去問を調べるとたくさん出てきますが大きく分けるとこんな感じです。

公務員・行政のこと

・理想の公務員像

・公務員になって取り組みたいこと

・〇〇市の課題とそれに対してどう取り組むか

・住み続けたいまちづくり

・災害発生時に取り組むべきこと

社会のこと

・最近関心をもったニュースと感想

自分のこと

・挫折経験とどう乗り越えたか

・今までチャレンジしたことをどう活かせるか

仕事のこと

・仕事をする上で大切にしていることは

・チームワークの良い職場づくりのためにできること

 

たくさん練習しなきゃ…と焦る必要はありません。よく見ると、どれも同じことを別に切り口で聞いているだけだと気が付きます。

例えば、「挫折経験」と「チャレンジしたこと」は2つのエピソードを準備しておく必要はありません。挫折を乗り越えた=チャレンジだと考えれば1つのエピソードでOKです。

その他の項目も同じように考えればだいたい3~4個準備しておくだけで書けます。

どんなテーマが来ても書けるようにしておく、という準備の仕方が賢いと思います。

 

自分のフィールドで戦う

自分の現在の仕事を活かした作文が一番書きやすいのではないでしょうか。

私は医療・福祉職に携わっています。

なので、

・公務員になって取り組みたいこと

・〇〇市の課題とそれに対してどう取り組むか

・住み続けたいまちづくり

・最近関心を持ったニュース

このあたりの作文テーマが来たら、まず自分の得意な医療・福祉に関連付けて作文を書きます。これが書けるのは社会人経験者の強みです。現役学生には若さと学力では劣りますが、ここは負けない自信があります。作文は自分の得意分野・自分のフィールドに引っ張ってきてそこで戦うのがコツです。

近年話題のSDGsの作文テーマがきたらそれこそラッキー問題だと思いましょう。SDGsには17の目標があります。人権、経済・社会、地球環境、さまざまな分野にまたがった課題が分類されています。17個もあれば、現在の仕事に関係する課題があるはずです。自分のフィールドで論理展開していきましょう。

付け焼刃の知識を元に論理展開しても弱いです。

せっかくの社会人経験を自信をもって活かしましょう。

 

実際の作文試験はどうだったか

10月中旬の土曜日9:00~二次試験が実施されました。

 

テーマ:「災害発生時の非常事態における○○市職員として取るべき行動」
時間:90分
字数:800字~1200字(原稿用紙2枚~3枚)
1行目:タイトル
2行目:受験番号・氏名
3行目:空欄
4行目:書き出し

 

原稿用紙は縦書きです。

上記のように原稿用紙の使い方まで指示がありました。

私が受験した自治体は毎年のように豪雨災害がありました。そういった地域の実情も把握しておくことで、作文試験を予想し準備できますね。

私は災害対策と高齢化を絡めて論理展開しました。

地域の実情を把握しておくことは、作文試験だけでなく、面接試験でも大いに役立ちます。